浦安市の基本情報(令和7年3月末日現在)
三方を海に囲まれた4キロ四方のコンパクトなまち、浦安。
面積は狭いながらも、市内には100を超える公園やディズニーリゾート、三番瀬といった自然が残る海もあり、さまざまな面で充実した暮らしをおくることができます。
浦安の基本情報
市制施行:昭和56年4月1日
面積:18.79km² ※埋立前の約4倍。令和6年4月1日に16.98k㎡から変更。
人口:171,899人 ※市政施行時の約2.6倍。
世帯数:87,345世帯
元町・中町・新町って?
浦安で生活をしていると、「元町(もとまち)」「中町(なかまち)」「新町(しんまち)」という地域の呼び方を耳にすることがあるかもしれません。
引っ越してきた当初は、どれがどこを指すのか、そもそも自分の住んでいるエリアはどこなのかも分からないかもしれません。これらの呼称は、浦安の整備の歴史による地域区分で、イラストのように大きく分けて5つの地域に分けられます。
- 元町
当代島、北栄、猫実、堀江、富士見地区。古くからの市街地を中心とした情緒ある街並。 - 中町
海楽・美浜・入船・今川・富岡・東野・弁天・舞浜地区。第1期埋立地。住・商業用地として発展。落ち着いた街並。 - 新町
日の出・明海・高洲地区。第2期埋立地。計画的に都市開発が進められ美しい街並。 - 工業ゾーン
鉄鋼通り、千鳥、港地区。第1期埋立後、見明川河口部に形成された鉄鋼団地など。 - アーバンリゾートゾーン
舞浜地区。東京ディズニーリゾートやホテル群が立ち並ぶ。バルドラール浦安アリーナ(総合体育館)もここにある。
→参考:浦安市(おいでよ浦安)
浦安市の公共施設
浦安は、まちとして若い(新しい)こともあり、公共施設も新しく、子育て世代にとっても使い勝手のよい施設が整っています。
子育て世代にとって、一番身近なのは子育て関連施設だと思いますが、そのほかにも国内有数の蔵書を誇る図書館や、浦安の歴史・まちを知ることのできる郷土博物館、市内7ヵ所にあり図書館分室も併設の公民館、託児施設を備えたバルドラール浦安アリーナ(総合体育館)や武道場、乗り物や小動物と触れあえる交通公園ほか、それぞれに特色のある公園など、こどもと一緒に楽しめる施設が揃っています。ぜひこれらの施設を有効活用して、浦安での生活を楽しんでくださいね。
『サービス・施設を探す』では、市内の様々な公共施設が検索できます。
浦安のお祭り・イベント
浦安は、年間を通じて、まちのあちらこちらでお祭り・イベントが開催されています。
転入者が多く、新しくできたこれからのまちだからこそ、そこに住まう人たちが、お互いに交流したり参加したりできるお祭りやイベントを生み出すことも浦安らしいまちづくりの形なのかもしれません。
このまちで育つこどもたちにとって、ここはふるさとになります。いろんなお祭りやイベントに参加することで、こどもたちもたくさんの人と出会い、交流し、思い出を作り、ぼくの、わたしの浦安だよ!といえるようになるといいですね。
『シーン別子育てガイド:浦安イベントガイド』で主なイベントやお祭りを紹介しています。また「イベントを探す」ではイベントを検索いただけます。
浦安の名産品
浦安はかつて漁師町で、魚介類の漁をはじめ、ノリの養殖などが盛んだったことから、当時の伝統を受け継いだ特産、名産品が多くあります。
現在市内で生産・加工された製品で、浦安産として定着しているものは、浦安市観光協会が優良名産品として認定しています。お盆やお正月の帰省などの際の手土産や贈答品としてはいかがでしょう。
新浦安駅前にある観光インフォメーションマーレではこれら名産品のサンプル展示や商品の取次をしています。
- 焼きあさり
- 焼きはまぐり
- 焼き海苔
- 佃煮
- 米菓・せんべい