このページの本文へ移動

救急車を呼びたいと思ったら

まずは落ち着いてこどもの様子をみてみましょう。

これはすぐに病院へ連れていく症状なのか、それとも朝まで様子をみていていいのか、受診の目安を見極めましょう。自分で判断しかねる時はまず電話で相談を。そして、救急車で病院へ連れていく必要があると判断したら119番通報しましょう。

すぐに受診が必要か判断に迷ったら?

小児救急電話相談(こども急病電話相談)(千葉県)

休日や夜間の急なこどもの病気にどう対処したらいいか、電話相談を受けることができます。

「#8000」をプッシュすると千葉県の相談窓口で看護師や小児科医のアドバイスがもらえます。

電話番号 短縮ダイヤル#8000または043-242-9939
対応時間 年中無休 19時~翌午前6時

 

浦安市電話急病・医療相談「けんこうUダイヤル24」(浦安市)

24時間365日、医師や看護師に電話相談で無料対応してもらえます。急な病気やけがで対処に困った時、夜間や休日に診療してくれる病院が知りたい時、健康に関する相談をしたい時などに相談できます。

電話番号 0120-24-9250 ※携帯やPHSからも利用できます。
FAX番号 0120-358-246 ※言語・聴覚に不自由のある方はご利用ください。
対応時間 24時間365日
その他
  • 電話発信時には、発信者番号を通知しましょう
  • 救急車が必要な場合には、直接119番に連絡してください

救急車を呼ぶ時は

お子さんの様子をみて、緊急に救急処置が必要な場合には救急車を呼びます。

救急車の呼び方

局番なしの「119」番をダイヤルして「ゆっくり・落ち着いて・はっきり」と通報しましょう。

119番は浦安市外にある千葉北西部消防指令センターにつながります。通報時に住所を伝える際は、「浦安市」を忘れずに伝えてください。

一部のIP電話(050から始まる電話)からは利用できない場合があります。

千葉北西部消防指令センター 通報者
119番です。火事ですか?救急ですか? 救急です!
場所はどこですか? 例)浦安市猫実1丁目19番22号
  ○○マンション○号棟○号室
  ○という家です。○○の近くです。
どうしましたか? 例)こどもの具合が悪い。
  こどもが転んでケガをした。
  こどもが交通事故にあった。
  (意識・呼吸の有無も伝えてください)
この時点で救急隊に出動が指令されます。
どんな状態ですか? 例)熱があり、ひきつけをおこしています。
  頭から出血があります。
  お腹の痛みがあります。
あなたのお名前と、今お使いの電話番号は? 例)○○です。
  ○○−○○−○○○○です。

救急車で運ばれる時の持ち物

あわてずに、保険証や医療費の受給券、母子健康手帳、帰りの交通費などを持っていきましょう。

  • 健康保険証と子ども医療費助成受給券(お持ちの方)
  • 母子健康手帳
  • お薬手帳
  • こどもの靴
  • お金
  • ティッシュ・タオル・着替え・紙オムツなど